成年後見制度とは?
認知症や障がい等によって様々な契約行為や財産の管理について判断能力が不十分な方へ、地域で安心して暮らせるよう、ご本人に代わって、法的に権限を与えられた後見人等が、ご本人の生活を保護し支援する制度です。
当センターでは、成年後見制度の利用や申し立てに関する相談を行っています。
寄居町成年後見支援センター
代表電話 | 048-501-7027 |
F A X | 048-581-8544 |
住 所 | 〒369-1221 埼玉県大里郡寄居町保田原301 (寄居町社会福祉協議会内) |
受付時間 | 平日 月~金 9:00~17:00 ※12月29日~1月3日は休業 |
主な事業紹介
- 相談
- 一般相談
成年後見制度に関する相談を受け付けています。制度を利用するための手続きについて、アドバイスを行い、必要に応じて関係機関などを紹介します。 - 専門職相談
一般相談を受けた方の中で、より専門的な相談が必要な方には、予約制により専門職(弁護士・司法書士・社会福祉士)が相談に応じます。
- 一般相談
- 普及・啓発
制度の理解を深めるための講演会や出前講座を行います。ご希望の方は当センターまでご連絡ください。 - 市民後見人の養成
市民後見人養成講座を実施し、後見人などの担い手を養成します。養成講座は深谷市、熊谷市、寄居町の2市1町合同により開催しています。 - 法人後見の受任
家庭裁判所の審判に基づき、社会福祉協議会が法人として後見人などの業務を行います。 - 福祉サービス利用援助事業(あんしんサポートねっと)
認知症高齢者や知的障がい・精神障がいのある方など、ひとりで生活していくには不安がある方に、福祉サービスの手続きや日常の金銭管理などの援助を行います。
パンフレット・:研修資料
【動画】令和2年度 地域福祉活動実践者向け 成年後見制度研修「成年後見制度ってどんなもの?」
【動画】令和3年度 地域福祉活動実践者向け 成年後見制度研修「任意後見について」