在宅介護者支援事業
介護用紙オムツ支給事業
要介護認定を受けた高齢者や障がい者を介護している家族の身体的・精神的負担を軽減するため、介護用紙オムツを2ヶ月に1度、2ヶ月分を支給するものです。
対象となる方
町内で在宅生活をしている次のいずれかに該当する方
- (1)65才以上の要介護度1~5の方(要:介護保険証写し)
- (2)40才~65才未満の要介護度1~5の方(要:介護保険証写し)
- (3)身体障害者手帳1・2の方(要:身体障害者手帳写し)
- (4)3才以上の療育手帳Ⓐ・Aの方(要:療育手帳写し)
- (5)医師の診断により常時失禁状態で紙オムツの利用が必要と認められる方(要:医師の診断書)
支給となる紙オムツ(いずれか1種類)
- (1)シート式(60枚/月)
- (2)マジックテープ式(25枚/月)
- (3)尿とりパット(75枚/月)
- (4)リハビリパンツ式(20枚/月)
料金
無料
申請方法
本会、または、お住まいの地域の民生委員さんへご相談ください。
理美容サービス事業
在宅において常時複雑な介護を要する寝たきりの高齢者や障がい者等へ、お近くの理美容店さんが散髪のため訪問します。
対象となる方
寝たきり等で次のいずれかに該当する方
- (1)要介護認定(介護度3~5)を受けている方(要:介護保険証写し)
- (2)身体障害者手帳(1級・2級)を交付されている方(要:身体障害者手帳写し)
- (3)その他、会長が必要と認めた者
支給内容
年間最高3枚分のサービス利用券
料金
一部を自己負担いただきます。(原則1,000円)
申請方法
本会、または、お住まいの地域の民生委員さんへご相談ください。
ふれあい配食サービス(高齢者等配食サービス事業)
食事づくりに支障があり、配食サービスの利用が必要と認められる世帯を対象に、昼食用のお弁当を専門スタッフが配達します。
対象となる世帯
- (1)高齢者のみの世帯
- (2)障がい者のいる世帯
料金
1食400円です。
配食日
月曜日から金曜日(希望により最高週5回まで)
休業日
土曜日、日曜日、祝日、お盆、年末年始
配達時間
概ね10時30分~12時00分
申請方法
本会、または、お住まいの地域の民生委員さんへご相談ください。
ふれあい配食サービスのご案内
高齢者等配食サービス事業利用申請書
移送サービス事業(福祉有償運送)
寝たきりにより車イスを使用する方等が通院や公共機関へ出向く際、一般公共交通機関を利用することが困難な場合、登録ボランティアがリフト付自動車で移送します。
対象となる方
- (1)要介護1以上の認定を受けている方(要:介護保険証写し)
- (2)身体障害者手帳を交付されている方(要:身体障害者手帳写し)
- (3)その他、会長が必要と認めた者
料金
年会費 | 1,000円(別途、同乗者の保険料500円) |
---|---|
燃料費 | 町内無料 町外1㎞25円 |
利用料 | 1時間500円 |
利用方法
利用を希望する1週間前までに本会へ連絡し、予約をしてください。車両の状況によっては、お受けできないこともございます。また、利用が終わるまで、次回以降の予約はお受けできませんので、予めご了承ください。
申請方法
本会までお問い合わせください。
移送サービス利用における、介護に関する情報の提供について(お願い)
車いす貸し出し事業
病気やケガで一時的に車イスが必要な場合、最高3カ月を限度に無料で貸し出します。
介護保険等の公的サービスの対象となる方は、保険利用を優先していただきます。
申請方法
本会までご相談ください。
福祉機器借用申請書
よりいふれあいサービス
あらかじめ登録した協力ボランティアが、外出の付き添いや家事援助サービスを提供します。
サービス内容
- (1)通院や買い物など外出の付き添い支援サービス
- (2)食事の支度
- (3)衣類の洗濯、繕い
- (4)生活必需品等の買い物
- (5)妊産婦・乳幼児等の軽易な身の回りの世話など
対象となる世帯
- (1)高齢者のみの世帯
- (2)障がい者のいる世帯
- (3)母子・父子世帯
- (4)妊産婦・乳幼児のいる世帯
料金
年会費500円、利用料は1時間につき650円
利用時間
平日午前9時~午後5時の間の2時間程度。
利用は3日以上前に申し込みが必要です。
休業日
土曜日、日曜日、祝祭日、お盆、年末年始
申請方法
本会までお問い合わせください。
よりいふれあいサービス事業のご案内