地域支えあい活動事業
地域支えあいの会
地域支えあい活動を推進いただいている区長(福祉協力員)をはじめとする区関係者、民生委員、福祉委員、ボランティア活動者等のネットワークを構成し、自分たちの地域の福祉を自分たちで考えて、地域でできる福祉活動を主体的に推進いただくことを目的として、67区内に組織しています。
![]() |
![]() |
福祉委員
町内全域に約371名の福祉委員を配置し、「地域支えあいの会」の一員として、支援が必要な方々の見守り活動・日常生活支援活動・ふれあいいきいきサロン開催等を通じて、地域の福祉コミュニティづくりを推進しています。
![]() |
![]() |
ふれあいいきいきサロン
福祉委員が中心となって、ひとり暮らし高齢者や後期高齢者を対象に、地元の会館を会場に食事やレクリエーションを提供し、交流の促進と介護予防を目的に開催しています。
![]() |
![]() |
見守り登録事業
地域の福祉委員をはじめとするボランティアが、見守りや声かけ活動を行います。また、災害時には地区の自主防災組織と協力して安否の確認等の支援をします。
対象となる世帯
- (1) ひとり暮らし高齢者
- (2) 高齢者夫婦世帯
- (3) 日中ひとり暮らし高齢者
- (4) 障がい者のいる世帯
料金
なし
申請方法
本会、または、お住まいの地域の民生委員さんへご相談ください。
救急医療情報キット配布事業
かかりつけ医や持病などの情報を専用の用紙に記入したものや、薬剤情報提供書、診察券、健康保険証などの情報を、筒状の容器に入れて冷蔵庫に保管して置き、119番通報により駆けつけた救急隊のじん速な救急活動に活かすものです。
救急情報の記入や更新は、基本的にご本人、またはご家族にお願いしていますが、困難な場合には、地区のボランティアにお願いすることも可能です。
地域支えあいの会連絡会
各区内に組織された地域支えあいの会の情報交換の場として、公民館単位毎に連絡会を定期的に開催しています。各会の報告から、私たちの住んでいる地域でも実施を検討しようといった積極的な意見が飛び交います。
寄居町共助のまちづくりネットワーク会議
地域住民だけでなく、町内事業所、専門機関等を含めた共助の仕組みづくりを目的に、平成28年8月に発足しました。構成団体とともに町内の広域的な見守り活動を展開しています。
寄居町共助のまちづくり ネットワーク会議(B4サイズパンフレット)
寄居町共助のまちづくり ネットワーク会議(A4サイズチラシ)
生活支援体制整備事業(大里広域委託事業)
寄居町では、地域住民が主体となった生活支援・介護予防サービスの充実が図れるよう、「大里広域市町村圏組合(寄居町)生活支援体制整備事業」を実施し、地域の互助を高め、地域全体で高齢者の生活を支える体制づくりを進めます。
生活支援コーディネーター第1層担当1名、第2層担当2名を配置し、生活支援・介護予防体制整備推進協議会との協働を推進し、要支援高齢者に対するサービスの創設や担い手の確保等の地域資源の開発、サービス供給者間のネットワークづくり、地域の支援ニーズとサービスの調整を行います。
「生活支援コーディネーター」について
「生活支援コーディネーター」とは、地域において、生活支援・介護予防サービスの提供体制の構築に向けたコーディネート機能を果たす調整役です。
本事業は、高齢者が在宅生活を継続していくために必要となる生活支援サービスの提供体制構築を目的とし、「生活支援コーディネーター」を中心に、「協議体委員」や多様な主体が連携をとりながら、生活支援体制の充実・強化を行うものです。
生活支援コーディネーターがお手伝いします!(A4サイズチラシ)
「協議体」について
「協議体」は、支え合い活動を地域に広げていくために、住民同士で話し合いを行う場です。地域におけるサービス提供体制の整備に向けた取組を推進するため、以下のとおり活動区域を設定しています。地域で高齢者を支援する関係者間のネットワークづくりを目的とした、定期的な情報共有・連携強化の場です。協議体に参加できる人は、地域をより良くしたいとお考えの地域住民の他、団体、企業などで、年齢や資格、役職などは問いません。
寄居町全域を対象として、町内全域での支えあい活動やニーズについて検討をする場です。寄居町では「寄居なな福の会」の名称で活動をしています。
折原地区では月1回のサロン開催時に合わせてローソンの移動販売車がやってきます。「直接自分の目で見て買えるのが嬉しい」、「一人暮らしだからありがたい」などと好評です。
寄居町内の地域公民館単位の7地区(市街地・西部・桜沢・折原・鉢形・男衾・用土)に設置されている、いつまでも住み慣れた町で元気に暮らしていくための話し合いの場です。その地区ならではの支え合い活動やニーズなどについて検討をしています。
お茶を飲みながら、おしゃべりや手芸、寄席、健康マージャン、いきいき百歳体操などを開催しているシニアの活動場所です。
会場 | 市街地地区常設サロン いこいの家(寄居町寄居956-1・無腸庵) |
---|---|
日時 | 毎週水曜日 10:00~15:00 毎週木曜日 12:00~16:30(健康マージャンサロン) |
費用 | 100円 |
会場 | 男衾地区常設サロン ほほえみの家(寄居町牟礼1466-6・男衾小学校前) |
---|---|
日時 | 毎週火曜日 10:00~15:00 毎週木曜日 13:00~16:30(健康マージャンサロン) |
費用 | 100円 |
福祉教育の取り組み
福祉協力校事業
児童生徒の思いやりの心を育む福祉教育を推進するため、町内小中学校全校を福祉協力校に指定し、事業費を補助し、福祉体験教育を実施いただいています。福祉体験の講師は、技能ボランティアが協力しています。
福祉標語募集事業
町内小学校の5・6年生全員を対象に福祉標語を募集し、福祉について考える機会を設定するとともに、優秀作品を顕彰します。
福祉体験教室の開催
地域の自治会、公民館、PTAなどの研修の一環として、車イス介助などの福祉体験教室を開催し、福祉に関する理解を深める事業として実施しています。
福祉資金等貸付制度
福祉資金等貸付制度につきましては、埼玉県社会福祉協議会のホームページ でご確認ください。