寄居町社会福祉協議会のホームページへ、ようこそいらっしゃいました。社会福祉協議会は、町民の皆様の参加と協力に支えられながら、みんなが安心して暮らせる福祉のまちづくりを推進する民間の団体です。法律的には、「社会福祉法」の109条に、地域福祉の推進を図ることを目的とする団体として位置づけられています。地域福祉とは、住み慣れた地域で、公的福祉制度や住民福祉活動に支えられて、生涯地域の一員として暮らしていける社会づくりを推進することで、社会福祉協議会は、住民参加を促進し、住民による住民のための福祉活動を推進している組織です。
こうしたことから、寄居町社会福祉協議会では、町内全域を活動範囲とするボランティアや、町内会単位の小地域を活動範囲とする福祉委員の配置や地域支えあいの会の組織化を行ない、住民の福祉活動が積極的に推進できる体制を整えています。また、そこで解決できない問題を受け止める寄居町総合相談支援センターを開設するとともに、社会福祉協議会がサービスを新たに制度化して提供したり、さらには行政機関が提供する福祉サービスにつなげたりといった活動を行っています。
このホームページでは、これらの活動を町民の皆様に広くご理解いただき、皆様が困った時に何かお役に立てることがあるか紹介しましたり、逆に町民の皆様に、これならお手伝いできると思っていただくための情報を伝えられたら良いと思っています。
今後とも、町民の皆様には、寄居町の地域福祉向上のために、変わらぬご支援ご協力をお願い申し上げます。
本会の沿革
昭和38年 5月 | 寄居町役場内に任意団体として設立 |
昭和57年 5月 | 寄居町総合社会福祉センターかわせみ荘の受託経営を開始 |
昭和57年 6月 | 社会福祉法人として認可を受け、かわせみ荘に事務所を開設 |
平成 2年 3月 | 寄居町社協強化発展計画を策定 |
平成 6年 3月 | 寄居町地域福祉活動計画を策定 |
平成 9年 4月 | 事務所を寄居町保健福祉総合センターユウネスに移転 |
平成12年 3月 | 第2次寄居町地域福祉活動計画を策定 |
平成16年11月 | 全国社会福祉大会で優良社協として表彰される |
平成19年 4月 | 地域包括支援センターを開設 |
平成23年 3月 | 地域支えあい活動活性化プランを策定 |
平成27年 3月 | 第3次寄居町地域福祉活動計画を策定 |
平成29年 4月 | 寄居町成年後見支援センターを開設 |
令和 2年 4月 | 寄居町障害者基幹相談支援センターを開設 |
令和 2年10月 | 寄居町総合相談支援センターを開設 ※受託専門機関を集約 |
令和 3年 3月 | 第4次寄居町地域福祉活動計画を寄居町地域福祉計画と一体的に策定 |
組織図

活動財源
会費 | 毎年7月に行う会員募集による会費収入 |
補助金 | 県、町からの補助金 |
配分金 | 赤い羽根共同募金と歳末たすけあい募金からの配分金 |
委託料 | 町などから託された事業に係る経費の委託料 |
寄附金 | 企業や町民、団体からの寄附金 |
介護保険収入 | 介護保険から支払われる介護報酬 |
収益事業 | 自動販売機設置による収益 |
社協会費区分
毎年7月に町民の皆様に、本会事業の活動財源となる社協会費をお願いしております。町内の地域福祉活動の推進のため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
区分 | 対象 | 年会費額 |
---|---|---|
一般会員 | 一般世帯 | 500円 |
賛助会員 | 一般世帯 | 2,000円 |
団体会員 | 福祉施設・団体 | 5,000円 |
法人会員 | 事業所 | 10,000円 |
運営状況
令和4年度
現況報告書(令和4年4月1日現在)
令和4年度予算書
令和4年度事業計画書
令和3年度
令和3年度決算書
令和3年度事業報告書
令和2年度
令和元年度
掲載年度以前の書類をご覧になりたい方は、事務局へお問い合わせください。
寄居町地域福祉活動計画の策定
第4次寄居町地域福祉活動計画(令和3年度~7年度)ダイジェスト版